|
|

|
獅子噛前立と頭形白熊兜蓑が特徴的な、甲斐の虎 武田信玄公の五月人形。
|
|

|
徳川家康所用「金陀美具足」「歯朶具足」「南蛮胴具足」「一之谷兜」を一堂に。
|
|

|
伊達政宗所用と伝える、実戦向きの鎧。雄大な弦月前立はあまりにも名高い。
|
|
|

|
馬藺の後立を後光のごとく用いた絢爛豪華な五月人形鎧飾りです。
|
|

|
北天の守護神 上杉謙信所用と伝えられる、圧倒的な存在感のある五月人形。
|
|

|
策士として有名な毛利元就の五月人形。豪華さの中に知的な印象がある。
|
|
|

|
昔から五月人形には、虎退治で有名な「強い武士」として飾られてきました。
|
|

|
真田十勇士で有名な、真田幸村の朱塗鹿角脇立鎧を再現した五月人形飾り。
|
|

|
脇立に金箔押の天衝を立てた井伊の赤備の原型となった兜を再現。
|
|
|

|
末森城入城に際し、前田利家が着用したと伝えられる金小札烏帽子具足。
|
|

|
愛染明王を示す愛の字を添えた米沢藩上杉家の家老、直江兼続の兜を再現。
|
|

|
武田の軍師、山本勘助の兜を再現した五月人形。大水牛の脇立が特徴。
|
|
|

|
織田木瓜の前立が特徴的な織田信長の兜を再現した五月人形兜飾り。
|
|

|
戦国最強といわれている本多忠勝の鎧を忠実に再現した五月人形鎧飾り。
|
|

|
黒田家所用と伝えられる大水牛の脇立を備えた圧倒的存在感のある五月人形。
|
|
|

|
鎌倉幕府の初代将軍である。源頼朝の鎧兜を再現した五月人形鎧飾り。
|
|

|
黄瀬川対面図より、義経参着紫裾濃威大鎧を再現した五月人形兜飾り。
|
|

|
「天下第一武勇の士」と賞賛された、源義家の兜を再現した五月人形飾り。
|
|